補助金

【2023年最新】新規事業の起ち上げに利用できる助成金・補助金をわかりやすく解説

本記事では新規で事業の立ち上げを検討されている方に向けて、次のような内容を詳しく解説しております。

・新規事業立ち上げに使える助成金・補助金

・新型コロナウイルスに対応した助成金・補助金

・助成金・補助金の申請手順

新たに事業を始めたいと考えている法人、個人事業主の一番の悩みと言えば、資金調達でしょう。初期投資の経済的な負担はとても大きいです。

そこで、できるだけ負担を軽くするためにおすすめなのが、助成金・補助金です。

補助金、助成金は国や地方自治体から資金の一部を給付される制度であり、政策目標に沿ってさまざまなものが公募されています。

この記事では、新規事業を起ち上げる際に使える補助金について解説いたしますので、ぜひ活用してみてください。

※記事内容は、なるべく最新の情報、正しい情報になるよう努めておりますが、その内容を保証するものではありません。必ず、各所管の公式な情報をご確認ください。

▶全国自治体での補助金まとめ情報はこちら(西日本東日本

 

\  補助金を活用したマッチングサイト・コミュニティ構築をしたい方は /

 

 

目次
-新規事業助成金・補助金の種類
–キャリアアップ助成金
–IT導入補助金
–ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)
–小規模事業者持続化補助金
–トライアル雇用助成金
–人材開発支援助成金
–事業承継・引継ぎ補助金
–創業助成金
-新型コロナウイルスに対応した助成金・補助金制度
–事業再構築補助金
–事業復活支援金
–雇用調整助成金
-特定創業支援事業
-新規事業・会社設立の起ち上げに助成金・補助金がおすすめな理由
–返済の必要性がない
— 受給実績が増えることで、融資の際に有利になる
— 事業計画書かくことで自社の計画を見直せる
-助成金と補助金の相違点
-補助金を申請する際の注意点
–募集要件に該当するか確認する
–提出書類は正確に記載する
–人気の補助金は倍率が高い
–申請期限を把握する
–ある程度の自己資金が必要
-助成金や補助金の申請手順
–1.情報収集
–2.申請
–3.交付決定
–4.事業開始
–5.補助金の交付
-まとめ

 

新規事業に活用できる助成金・補助金の種類

 

キャリアアップ助成金(厚生労働省)

キャリアアップ助成金とは、職場環境や従業員への待遇改善や教育訓練などの取り組みに対しての助成金です。

新規事業の起ち上げには、優秀な人材が必要です。職場環境を改善したり、既存の従業員の待遇改善を図ることで、人材を確保する必要があります。

キャリアップ助成金は、コースが6つに分かれています。

 

①「正社員化コース」

有期雇用労働者を正社員に転換または直接雇用した場合に助成するコースです。

支給額は、労働者の条件によって異なりますが、有期雇用労働者から正規雇用労働者等に転換させた場合、対象労働者1人当たり次の額となります。

 

中小企業事業主: 57万円

大企業事業主:42.75万円

 

 

②障碍者正社員化コース

障害者正社員化コースは、障害者の雇用を促進するとともに職場定着を図るために、

・有期雇用労働者を正規雇用労働者(多様な正社員を含む)または無期雇用労働者に転換する措置

・無期雇用労働者を正規雇用労働者に転換する措置

のいずれかを継続的に講じた場合、助成金を受けることができます。

支給金額は、労働者の障害の状況と、有期雇用からの措置によって異なります。

詳しくは下記を参照ください。

(参照:厚生労働省『キャリアアップ助成金(障害者正社員化コース)』https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/index_00004.html

 

③賃金規定等改定コース

「賃金規定等改定コース」は、すべてまたは雇用形態別や職種別など、一部の有期雇用労働者等の基本給の賃金規定等を2%以上増額改定し、昇給させた場合に助成するコースです。

 

④賃金規定等共共通化コース

有期雇用労働者などに関して、正社員と共通の職務に応じた賃金規定などを新たに作成し、適用した場合に助成するコースです。

 

⑤賞与・退職金制度導入コース(旧諸手当制度等共通化コース)

非正規雇用労働者に対する賞与・退職金制度の新設を助成するコースです。

 

⑥短時間労働者労働時間延長コース

有期雇用労働者等の週所定労働時間を延長し、新たに社会保険を適用した場合に助成するコースです。

 

支給申請の方法、各コースの詳細については、厚生労働省の下記Webページをご参照ください。

(参照:厚生労働省『キャリアアップ助成金』https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html

 

IT導入補助金

IT導入補助金はIT関連のツールが対象になっている補助金です。

導入対象ツールによって、通常枠(A・B類型)と、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)に分かれています。

通常枠(A・B類型)は、ソフトウェア購入費、クラウド利用費(クラウド利用料最大2年分)に利用できます。

デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが導入する会計・受発注・決済・ECの4つのうち、最低1種類の機能をもつソフトウェアとそのオプション・役務・ハードウェアに利用できます。

2022年の交付申請・事業実績報告の開始日は、通常枠(A・B類型)、デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)ともに2022年3月31日(木)からです。

締切日については、通常枠(A・B類型)の1次締切(予定)が5月16日、2次締切が6月13日(月)17:00(予定)となっています。

デジタル化基盤導入枠の締切日は、1次が4月20日(水)17:00、2次が5月16日(月)17:00、3次が5月30日(月)17:00(予定)、4次が6月13日(月)17:00(予定)となっています。

 

詳しくはこちらのページにもまとめてありますので、ご参考になさってください。

IT導入補助金2023 最新情報のご案内

 

ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金・中小企業庁)

ものづくり補助金とは、中小企業・小規模事業者等が、今後複数年にわたり中小企業等による生産性向上に資する革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善をおこなうための設備投資を支援する補助金です。

ただ、要件の革新性がどの程度求められるか、要件、定義がわかりづらいといった意見が多くあります。

補助対象者として、中小企業企業、組合、特定非営利活動法人が対象となりますが、資本金、常勤従業員数などの規定があるので、申請する方は事前に調べておきましょう。

補助の枠として、通常枠のほか、業況の厳しい事業者や、デジタル・グリーン分野で生産性向上に取り組む事業者に対して、[回復型賃上げ・雇用拡大枠] [デジタル枠] [グリーン枠]などの枠が令和3年度(2021年度)は新たに設けられました。

2023年2月28日現在、第13次の採択結果まででています。

 

ものづくり補助金の詳しい内容はこちらのページにまとめてありますので、ご参考になさってください。

ものづくり補助金  最新情報のご案内

 

小規模事業者持続化補助金(全国商工会連合会)

小規模事業者持続化補助金とは、小規模事業者等の地道な販路開拓等の取り組みなどを支援するために、商工会議所(日本商工会議所、全国商工会連合会)の管轄地域内で事業を営んでいる「小規模事業者」及び、一定の要件を満たした特定非営利活動法人を補助対象とした補助金です。

補助対象経費は、広報費、システム開発などで、WEBサイト関連費、チラシ作成費用、店舗改装費用、展示会出展費用、そして、業務効率化の取り組みに関する費用となります。

補助上限額は、50万円(200万円)で、補助率は基本2/3(一部3/4)です。

小規模事業者持続化補助金は、ものづくり補助金よりも申請作業のハードルも低いといわれており、対象隣事業者の従業員規模も20人以下のような小規模な事業でも利用できます。

 

小規模事業者持続化補助金 最新情報の詳しい内容はこちらのページにまとめてありますので、ご参考になさってください。

小規模事業者持続化補助金 最新情報のご案内

 

トライアル雇用助成金

職業経験やスキル、知識などが不足していて、安定した仕事を見つけるのが難しい人たちを支援するためのものです。

具体的には、ハローワークや職業紹介事業者などの紹介により、雇用された求職者の給料の一部を一定期間、補助金として支給します。

この制度を通じて求職者の適性や実力を確認し、求職者と雇用主の理解を深めることを促進し、求職者が早く仕事を見つけられるよう支援し、新しい雇用の機会を生み出すことを目指しています。

 

人材開発支援助成金

人材開発支援助成金は、企業などの雇用主が、従業員に対して仕事に必要な知識や専門的なスキルを教えるためのトレーニングを行う際に、そのトレーニングにかかる費用や、トレーニング期間中の給料の一部を支援する制度です。

つまり、企業が自分たちの従業員をスキルアップさせるためにトレーニングを行うと、一部の費用が助成されるという仕組みです。

 

事業継承・引き継ぎ補助金

事業承継・引継ぎ補助金は、中小企業などが事業を受け継ぐ際に、新しいプロジェクトを始めたり、経営資源を引き継いだりするのを補助金を通して助ける制度です。

中小企業が事業を再編したり、他の企業と合併したりする場合にも、この制度を使うことができます。

詳しくはこちらのページにまとめてありますので、ご参考になさってください。

『事業承継・引継ぎ補助金のご案内』

 

創業助成金

創業補助金は、新しいビジネスを始める際に、国や地方公共団体が一部の費用をサポートしてくれる仕組みです。

2018年からは「地域創造的起業補助金」と呼ばれており、新しい需要や雇用を生み出し、日本経済を活性化させることが目的です。

具体的には、従業員人件費、オフィスの賃借料、広告費等などが助成の対象になります。

 

新型コロナウイルスに対応した助成金・補助金制度

2019年末ごろから広まった新型コロナウイルスの影響で、売上が大きく下がった法人、個人事業主の方もいらっしゃることでしょう。

そのような法人、個人事業主の方を助けるための助成金や補助金があります。

 

事業再構築補助金(中小企業庁)

事業再構築補助金は、新型コロナウイルスにより売上が大きく減少してしまった事業者を対象に、経済環境の変化に対応するため、新分野展開、業態転換、業種転換などの思い切った「事業再構築」の挑戦を支援する補助金です。

第5回はすでに応募締切が令和4年(2022年)3月24日(木)で終わっていますが、第6回公募以降に関しては、令和4年でさらに3回程度、公募を実施する予定です。

第6回の補助金額は、通常枠では従業員規模に応じ、従来の4,000万円、6,000万円、8,000万円から、2,000万円、4,000万円、6,000万円、8000万円となりました。

公募の条件も売上高10%減少要件が第6回公募から緩和されました。

また、通常枠とは別に、第6回からは、回復・再生応援枠が創設され、引き続き業況が厳しい事業者や事業再生に取り組む事業者を対象として、最大1,500万円までで、中小企業については補助率を3/4(通常枠は2/3)に引き上げて手厚く支援されます。(緊急事態宣言特別枠は廃止)

さらに、グリーン成長枠も創設されました。これは、『グリーン分野での事業再構築を通じて高い成長を目指す事業者を対象に、補助上限額を最大1.5億円まで引き上げた新たな申請類型を創設する。売上高10%減少要件を課さない。』というものです。

 

事業再構築補助金の詳しい内容はこちらのページにまとめてありますので、ご参考になさってください。

サイト構築に活用できる!「事業再構築補助金」のご案内

 

事業復活支援金(中小企業庁)

※2023年11月16日現在、すでに申請受付は終了しています。

 

新型コロナウイルス感染症の拡大や長期化に伴う需要の減少又は供給の制約により、大きな影響を受け、売上が大きく減少している中小法人等及び個人事業者等に対して、事業の継続及び立て直しのための取組を支援するための補助金です。

補助金は、事業全般に広く使うことができます。

公募要件は、2021年11月から2022年3月までの期間で、自らの事業判断によらずに対象月の売上が基準期間の同月と比べて50%以上または50%未満減少していることです。

対象月や、売上額が事業再構築補助金とは異なるので注意してください。

給付額は、事業収入減収率と、法人の年間事業収入で変わります。また、個人の場合は給付額が異なります。

個人の場合は、補助上限額は50万円、法人の場合は、最大で250万円の給付となります。

 

雇用調整助成金

雇用調整助成金は、新型コロナウイルス感染症の影響で事業が減少し、従業員の雇用を守るために、労働者と雇用主が合意して一時的に休業する場合に、その休業期間中に支給される手当などの一部をサポートする制度です。

また、雇用を守るために労働者を他の企業に派遣する場合にも、雇用調整助成金を受けることができます。

 

特定創業支援事業について

補助金ではありませんが、会社設立の費用を半額にする方法があります。

通常、会社を設立する場合、登録免許税と呼ばれる税金が15万円(合同会社の場合は6万)以上かかってきますが、「特定創業支援事業証明書」を付けて登記申請を行うと、その税金を半額にすることが可能です。

この証明書を取得するには、自治体ごとに開催されている創業支援等事業支援を受けてください。

創業希望者に対して経営、財務、人材育成、販路開拓など、起業に役立つセミナーを実施してもらえるので、時間があるならぜひ活用しましょう。

 

新規事業・会社設立の起ち上げに助成金・補助金がおすすめな理由

新規事業の起ち上げには、新たな設備投資やスタッフの雇用、集客・宣伝費用など莫大な資金が必要となります。これらの資金をすべて銀行から借り入れるのはリスクが高いです。

このリスクを少しでも減らすために、助成金・補助金は活用できます。

また、助成金・補助金は、次の観点からもおすすめです。

 

返済の必要がない

助成金・補助金をおすすめする一番の理由は、「返済の必要がない」ということです。

ベンチャーファイナンスや銀行からの借り入れは、返済する義務があります。借り入れには、利子もつきます。利子がもし低くても、会社がうまくいかないときには大きな負担となるでしょう。

一方、補助金や助成金は、返済する必要のないお金ですから、リスクを減らすことができます。

 

受給実績が増えることで、融資の際に有利になる

助成金・補助金を利用すると受給実績となります。

受給実績があると、融資を受ける際に有利になります。しかし、過去に助成金・補助金を使ったことがあれば、信頼性が上がり、融資の際に有利となります。

 

事業計画書を書くことで自社の計画を見直せる

補助金を申請するときには、事業・経営計画書の提出を求められることが多いです。

事業・経営計画書では、顧客ニーズや市場動向、事業内容や自社の強み、顧客の評価、数値目標、社会的な必要性などを具体的にtai書く必要があります。

申請書を書くことで、会社の事業、計画の見直しをすることができます。

 

助成金と補助金の相違点

助成金と補助金のおすすめの理由を説明してきましたが、みなさん、助成金と補助金の違いをご存じですか?

同じ点、異なる点について知っておきましょう。

 

■助成金・補助金の同じポイント

・支給元

国や地方自治体

 

・支払時期

後払い

 

・受けるための条件

応募資格要件を満たすこと

事業内容や社会的必要性のアピールが必要

 

・申込書類

開業届や登記簿謄本などを提出

事業・経営計画書の提出

 

・会計検査院等の不正受給検査

あり

 

■助成金・補助金の異なるポイント

助成金は、一定の受給条件を満たせば利用できる可能性が高いが、補助金は、予算・採択件数があらかじめ決まっており、申請したからといって受給が決まるわけではありません。

また、助成金の公募期間は原則通年ですが、補助金は1か月程度の公募期間が設けられています。この期間内に、事業計画書などの所定の書類をそろえる必要があります。

多くのケースで応募件数が採択件数を上回るので、提出書類に記入する情報は重要です。妥当性、必要性をしっかりとアピールしましょう。

ただ、注意点として、助成金も補助金も明確に区分されているわけではないので、助成金と名がついていても、上記の性質を持つものもあります。

 

補助金を申請する際の注意点

新規事業の立ち上げに使える補助金は事業者にメリットがあるものばかりですが、申請をする際の注意点がいくつかあるのでご紹介します。

 

募集要件に該当するか確認する

補助金の募集要領は、熟読して要件を一つ一つ確認することが必要です。募集要件に該当していないにもかかわらず申請をしても審査には通らないため、補助金の採択はされません。当たり前のことですが、募集要件に該当するか事前に確認し、申請するようにしましょう。

募集要領を読んでもわからないことや不明点があれば、記載されている問い合わせ先に確認するようにしましょう。

 

提出書類は正確に記載する

補助金の申請書類は、記入漏れのないように正確に記載しましょう。申請する補助金の種類にもよりますが、申請書や添付書類が多いため、記入漏れや資料の添付漏れが発生するケースもあります。

そうならないためにも事前に記載内容に間違いがないか、不足書類がないかなどを何度も見直すことが大切です。

また、チェックシートを用意してくれるところもあるのでチェックシートを活用し提出するようにしましょう。

 

人気の補助金は倍率が高い

補助金は、国や地方自治体の予算で成り立っているため、補助金額は予算内に納めなければなりません。つまり、すべての申請者が補助金を受けられるとは限らないということです。

特に人気の高い補助金は、非常に倍率も高いので、申請をしても補助金を受けられなかった場合に備えて、別の補助金の申請も併せて考えておく必要があります。

 

申請期限を把握する

ほとんどの補助金は、申請の期限があるため、募集期限に注意して申請する必要があります。補助金の中には、募集期間がわずか1ヵ月という短い募集期間のものも多いため、その補助金の存在を知ったのが募集期間の途中だった場合、残された時間で対応しなければなりません。

そのためにも、すぐに申請できるよう新規事業計画をあらかじめ立てておいたり、常に補助金に関する情報収集を行っておくことが大切です。

 

ある程度の自己資金が必要

補助金はあくまで「補助」なので、全額が補助されるものは非常に少ないです。ほとんどの補助金は1/2、3/4など経費の一部が補助されるものなので、自己資金がゼロでは新規事業を始めることは難しいです。

また、補助金は原則後払いとなるため、先に自己資金で支払ってから後日にその一部を補助金でキャッシュバックされます。

事業内容にもよりますが、自己資金がゼロの場合は金融機関から融資を受けるなどして自己資金を作る必要があります。

 

助成金や補助金の申請手順

ここでは、新規事業における助成金や補助金の申請手順と流れについて解説します。

 

1.情報収集

まずは、どのような補助金や助成金があるかを知るために情報収集をしましょう。

補助金や助成金については、国や地方自治体のホームページに掲載されているので、今回紹介した補助金を中心に、行う事業に該当する補助金を確認しましょう。

当サイトでは補助金に関する情報を定期的にまとめておりますので、ぜひ下記のページからご覧いただけますと幸いです。

株式会社カスタメディア『補助金コラム』一覧ページ

 

2.申請

利用したい補助金が見つかれば、申請期限を確認し申請書や提出書類を作成して、指定された窓口に申請しましょう。

募集要項や申請用紙は、各補助金や助成金のホームページからダウンロードできることが多いです。

申請書を郵送で提出する必要があるもの、窓口での提出が必要なものなどあるので各提出方法については確認するようにしましょう。

 

3.交付決定

補助金の申請が完了すると、各補助金事務局や委員会によって申請書が審査されます。

補助金や助成金によっては、数週間から数か月の審査期間があります。

審査後、補助金の交付が決定されたら審査結果の通知や補助金交付の規程、補助金交付の申請書を受け取り記入後提出します。

提出書類に記入漏れや記入ミスなどなければ交付決定の通知書が発行され、補助金の交付が決定します。

 

4.事業開始

補助金の交付が決定したら、事業を開始します。

多くの補助金では、事業の途中で事務局による中間検査を受ける必要があります。

補助金対象の経費についての領収書や書類は、大切に保管しておくようにしましょう。

 

5.補助金の交付

事業が終了したら事業内容や事業にかかった経費を報告するため、報告書や領収書などの書類を事務局に提出します。

提出された書類をもとに事務局が確認し、問題がなければ補助金の金額が確定し、補助金額の確定通知が送られます。

通知を受け取った後、請求書を補助金事務局へ送付し、補助金が交付されます。

 

※今回紹介した手順や流れは、補助金や助成金の種類によって異なる場合もあるため、詳細については各募集要項を確認するようにしましょう。

 

まとめ

新規事業の起ち上げに利用できる助成金・補助金について解説いたしました。新型コロナの影響もありますが、DX化やAIの発達、世界経済の変化から、新規事業に果敢に挑戦しなければならないときは、ぜひ助成金・補助金を活用しましょう。

新規事業におけるリスクを最小限にとどめ、事業の成功確率を少しでもあげていきましょう。

 

\  補助金を活用したマッチングサイト・コミュニティ構築をしたい方は /

事例ダウンロードはこちら
事例ダウンロードはこちら