social 社会コラム

Web担当者は必見! Webサイト運用って何をするの?成果をあげるための運用方法は?
企業のマーケティング担当者、Webの担当者になったばかりの方には、Webサイトの運用について、具体的に何をどのように、何をすればよいのか、よくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
インターネットが普及した現在、有効なリードを獲得するのに、Webを活用しないという選択肢はないでしょう。
今回は、「Webサイトをなぜ運用するのか?」「Webサイト運用の仕事内容」「Webサイトから成果を上げるためのポイント」について解説いたします。
目次
‐ Webサイトをなぜ運用するのか?目的はなにか
‐ ①お問い合わせの受付(リード獲得を含む)
‐ ②ブランド認知
‐ ③資料請求をしてもらう
‐ ④商品を販売する‐ Webサイト運用の主なタスクとは?
‐ ①お問い合わせの受付(リード獲得を含む)
‐ ②ブランド認知
‐ ③資料請求をしてもらう
‐ ④商品を販売する
Webサイトをなぜ運用するのか?目的はなにか
まずは、「Webサイトをなぜ運用するのか?」その目的について明確にしておきましょう。
目的をはっきりとすることで、集客方法、サイトコンテンツの更新内容が変わってきます。
①お問い合わせの受付(リード獲得を含む)
Webサイトで自社商品・サービスに関するお問い合わせフォームを設けるのは、今や様々なサイトで行われています。
お問い合わせは、ユーザーの目的で大まかに2種類に分けることができます。
1つ目は、まだ商品・サービスを利用していないユーザーが、自社の商品・サービスに興味を持った場合におこなうお問い合わせです。
お問い合わせの内容も細分化すると、
・商品・サービスの詳細を知りたい(質問)
・デモをしてほしい
・資料が欲しい
などと、細分化できます。これらをお問い合わせフォームの選択肢で選択できるようにすると、見込み度を確定する目安となるので便利です。
2つ目は、すでに商品・サービスを利用しているユーザーが、お問い合わせをしてくる場合です。
購入した商品の不具合や、サポートが必要な商品だった場合に、Webサイトのフォームからお問い合わせの受付をします。SFAなどと連携をすることで、履歴を残し、データを活用することも可能です。
②ブランド認知
商品・サービスをどこかで知って、興味をもったら検索を行い、実際にWebサイトを見に行く方は多いでしょう。
このときに、商品や会社情報が見つからなければ、検索したユーザーはそのまま忘れてしまうでしょう。
サイトを訪れた人は、Webサイトのデザインをみて、ブランドを認識し、商品・サービスのイメージが伝わります。
③資料請求をしてもらう。
BtoBのWebサイトでは、資料請求を目的にランディングページを作成している会社も多いでしょう。
商品・サービスに興味があるが、購入にまで至らないが商品・サービスの詳細を資料でさらりと見たいと言ったユーザーに訴求することができます。
ダウンロードできる資料も、事例集のダウンロード、悩み・課題解決のためのホワイト―ペーパーなど、いくつか種類を用意するとよいでしょう。
ユーザーの各検討段階で、欲しい資料はどんな資料なのか、設計をしたうえで設置をすると効果的です。
④商品を販売する
Webサイトでは、直接商品を販売することができます。いわゆるECサイトというものです。
商品・サービスの特集、詳細ページを用意して、商品の魅力をしっかりと伝えるページなども作り、ECサイトへ誘導すると、誘導経路も増えて、ECへの誘導もできるので、商品の販売も増えるでしょう。
Webサイト運用の主なタスクとは?
Webサイトの運用に関するタスクを確認しましょう。
①Webサイトの目的・目標の計画をたてる
どのような業務においても、目的・目標をたてることは重要です。
きちんと成果がでているのか?
前提である目的・目標がなければ、それすらわかりません。
目的や目標をたてるには、6W2Hなどのフレームワークを参考に、落とし込んでいくのがよいでしょう。
・「When(いつ)」
・「Where(どこで)」
・「Who(だれが)」
・「What(なにを)」
・「How(どのように)」
・「Whom(だれに)」
・「How much(いくらで)」
上記を定めたら、KPI(Key Performance Indicato)を定めましょう。
KPIとは、重要業績評価指数のことです。
KPIをさだめることで、どんな施策をおこなえばよいのか、具体的な施策が明確となり、チーム全体の方向性を統一できます。
②コンテンツを更新する
Webサイトに掲載する記事作成、更新作業のことです。
Webサイトは、事業計画に沿って、その時に掲載したい情報を掲載することで、最大限の効果を発揮できるようにしておく必要があります。
また、サイトへ集客としてSEOをする場合、記事を定期的にアップロードすることで効果をあげることができます。
③アクセス解析
Webサイトは、グーグルアナリティクスなどのアクセスログ解析ツールを入れることで、サイトに訪れたユーザー数、どんなページがみられたのか、どのページから成果があったのかがわかります。
定期的に数値を確認し、変化をきちんと見極め、有益な情報は、どんな情報だったのかを分析し、Webサイトの施策に反映しましょう。
分析と改善を繰り返し、より成果の上がるサイトにしていきましょう。
④サーバー、SSL、ドメインの管理
Webサイトには、サーバー、SSL、ドメインが必要です。サーバー会社と契約し、SSLを申請、ドメインも取得する必要があります。
最初にサーバーを契約する際、レンタルサーバー会社に申し込むことが多いと思いますが、レンタルサーバー会社では、そのままドメインの販売や、SSLを取り扱っていることもありますので、何をすればよいのかわからないという方は、レンタルサーバー会社へお問い合わせしてみるとよいでしょう。
サーバー、ドメイン、SSLはそれぞれ料金がかかりますし、契約期間も設定されているので、期限を切らさないよう管理しましょう。
まとめ
Webサイト運用について、何をやるのか、そして、成果をあげるためのポイントをご紹介いたしました。
Webサイト運用と言っても、立場やスキルによって、すべてを担当することはないかもしれませんが、全体の流れや各タスクを把握しておくことで、効率的にWebサイトを運用し、成果にむすびつけましょう。