social 社会コラム

ファンコミュニティサイトとは?メリットや事例をご紹介
企業がコミュニティマーケティングをマーケティング手法として取り入れる事例が増えてきました。
コミュニティマーケティングの手法として挙げられるのがファンコミュニティです。
ファンコミュニティとはなにか、目的や活用法について解説します。
\ 今すぐ、コミュニティサイトの構築をご相談したい方は下記をクリック /
目次
‐ ファンコミュニティサイトとは?
‐ ファンコミュニティのメリット
‐- ①ユーザーリサーチ、リサーチインサイトのスピードが早くなる。
‐- ②ファンがファンを呼んでくれる
‐- ③LTV・ロイヤリティの向上による解約率の低下
‐ ファンコミュニティサイトの運用事例
‐- ①カゴメ株式会社『&KAGOME』
‐- ②株式会社アテニア『Attenirファンコミュニティ』
‐- ③森永製菓株式会社『エンゼルPLUS』
‐ まとめ
ファンミコミュニティとは?
「ファンコミュニティ」とは、インターネット上、またはオフライン上で、サービス、商品、ブランドなどのファンを集めたコミュニティです。
ファンコミュニティでは、ファン同士、またはファンと企業で交流が図られます。主催者の一方的な情報発信だけでなく、双方向での情報交流が行われます。
ファンコミュニティのメリット
ファンコミュニティを企業が導入するメリットは何でしょうか?メリットについて解説いたします。
①ユーザーリサーチ、リサーチインサイトのスピードが早くなる。
企業が商品・サービスについてのファンの意見や改良ポイントを知るには、リサーチを外部のリサーチ会社に依頼をして行う必要があります。
外部に委託をおこなうとなると、委託費用がかかります。また、リサーチ会社とのやりとりをおこなう手間が発生します。
しかし、ファンコミュニティを導入すれば、自社のユーザーに対してリサーチをかけることができるので、委託費用や外部業者とやり取りの手間が発生しません。
また、コミュニティでは、ユーザーを集めてディスカッションさせたり、ユーザー同士のやりとりのなかから、率直な意見を収集でき、ユーザーインサイトの分析を速やかにおこなうことができます。
②ファンがファンを呼んでくれる
ファンが増えることで、ファンが友達に紹介したり、SNSなどで拡散してくれることで、さらにファンを呼んでくれます。
コミュニティの人数が増えるまでは、あまり効果は期待できないのですが、人数が増えることで、クチコミによる拡散を期待できます。
ファンコミュニティは人数が多いということ自体が、大きな強みとなります。
③LTV・ロイヤリティの向上による解約率の低下
ファンコミュニティでは、企業とファン、ファンとファンが交流することで、愛着がわいて、顧客が別の企業の商品やサービスへ流れにくくなります。
結果として、ロイヤリティの向上とLTVの向上に寄与します。
ファンコミュニティサイトの運用事例
それでは、企業によるファンコミュニティサイトを具体的にご紹介していきましょう。
①カゴメ株式会社『&KAGOME』
(画像引用:カゴメ株式会社『&KAGOME』https://and.kagome.co.jp/)
『&KAGOME(アンドカゴメ)』は、飲料、食品、調味料の大手総合メーカーであるカゴメ株式会社が構築したファンコミュニティサイトです。
ファンコミュニティの起ち上げは2015年と、すでに7年以上運営されている老舗のファンコミュニティサイトです。
カゴメの商品を使用したレシピや、商品のレビュー、写真などが掲載されています。
その他にも、工場見学、座談会、商品のお試し体験など、さまざまなファン参加型のイベントや企画を用意しています。
『&KAGOME』には、以下のような機能があり、企業とファン、ファンとファン同士の交流が図られています。
・トークルーム(掲示板)
食に関する話題を中心に、みんなで気軽におしゃべりできる掲示板
・カゴメだより
カゴメ社員のマル秘エピソードなど、ここでしか聞けないお話を公開しています。
・レシピ―ノート
テーマに合わせたオリジナルレシピやカンタンアレンジをみんなで投稿できます。
・実になるおはなし
トマトや野菜、カゴメの研究についてなどの話を聞けます。
・どれにしようかな
レシピや新商品が掲載されているので、食べたいもの、飲みたいもの、気になるもの、好きなものに投票することができます。
・おいしいレビュー
カゴメの商品にレビューをすることができます。
ファンコミュニティの狙いは、新規客の獲得を直接敵に狙っていくのではなく、コアな顧客を大切することが目的とのことです。
②株式会社アテニア『Attenirファンコミュニティ』
(画像引用:株式会社アテニア『アテニアファンコミュニティ』https://www.attenir.co.jp/index.html)
株式会社アテニアは、横浜市栄区に本社をおく、化粧品、健康食品、アパレル商品の製造および販売を行っている企業です。
アテニアのファンコミュニティでは、掲載されている商品にユーザーレビューをすることができます。
そして、写真の投稿やトピックの投稿、拍手をすると、コミュニティポイントをもらうことができます。コミュニティポイントをためると、月ごとの限定商品3種セットなどの特別なプレゼントに応募することができるようになります。
アテニアファンコミュニティの最大の特徴は、「お試しサロン」です。
『お試しサロン』は、アテニアの商品をお試しできて、その感想などをコメントできます。もちろん、その他の方のレビューも見ることができます。
③森永製菓株式会社『エンゼルPLUS』
(画像引用:森永製菓株式会社『エンゼルPLUS』https://ap.morinaga.co.jp/)
森永製菓株式会社は、東京都港区に本社をおく日本の大手菓子製造業者です。日本では知らない人はいないでしょう。
数々のヒット商品を生み出してきた森永製菓も、ファンコミュニティを運営しています。
森永の商品を使った商品の投稿や、それに対するいいね、コメント機能など、ファン同士の交流機能が実装されており、ファンコミュニティを盛り上げています。
「エンゼルPLUS掲示板」では、ファンが掲示板を立てることができ、ファン同士でQ&Aをしたり、森永の製品を使ったレシピなどを公開しています。
投票機能では、運営からのさまざまな質問が投げかけられ、それに対して回答に投稿をしていくというものになっています。
質問には、「景気払いに何を選ぶ?」「湿気対策、あなたはどれを選択する?」といった質問があり、それに合う森永の商品を投票します。
その他にも森永の商品に関するクイズがあったり、キャンペーン情報があったりと、コンテンツがいっぱいでファンを楽しませる充実した内容となっています。
まとめ
ファンコミュニティの特長と、事例についてご紹介をいたしました。
ファンコミュニティサイトは、数年前から企業が構築を試みていますが、現在ではコアなファンの囲い込みだけでなく、カスタマーサクセスなどにも活用されています。
構築をご検討の方はぜひカスタメディアまでご相談ください。