social 社会コラム

メルカリのようなフリマサイトを構築するための方法を徹底解説!
近年、メルカリやラクマのような個人と個人(C to C)が商品を売買する「フリマサイト」が増えています。
メルカリの2022年6月の決算期をみると、連結最終損益は、27億2800万円の赤字(前年同期は41億1100万円の黒字)でしたが、売上高は711億9100万円(対前年同期比47.7%増)と過去最高を更新しています。
このように、フリマサイト市場はここ数年で著しい成長を遂げており、今後もしばらくは市場規模を拡大させていくと考えられます。
そのため、フリマサイトの起ち上げ、リニューアルを考えている担当者の方へ、フリマサイトを始めとするマッチングサイトの構築を手がけてきたカスタメディアが、フリマサイトの特徴や作り方、構築の方法を解説いたします。
\ 今すぐ、フリマサイト構築をご相談したい方は下記をクリック /
目次
-フリマサイトの基礎知識-フリマサイトに必要な機能とは
–管理者(プラットフォーム事業者)にとって必要な機能
–販売者にとって必要な機能
–購入者にとって必要な機能
-フリマサイトを構築する方法
フリマサイトとは?特徴と基礎を知っておこう
フリマサイトのフリマとは、フリーマーケットの略。つまり、インターネット上(サイト上)でフリーマーケット(個人と個人がモノなどを売買する市場)をおこなうことです。
フリマ事業者は、サイト・システムを構築します。そこに広告費をかけて、モノを売りたい供給者(出品者)と、モノを買いたい需要者(購入者)を集めます。
出品者は、商品の価格を自由に決めることができます。欲しいと思った商品があれば、購入者は出品者から商品を購入できます。
フリマ事業者は、手数料として出品者から販売価格の数パーセントを徴収することで、売上となります。フリマ事業者はECサイト事業者のように在庫を持つリスクはありません。
集客とサイト、システムの構築にリソースを集中させることができます。
フリマサイトの市場規模はどれくらい?
少し古いデータとなりますが、矢野経済研究所の発表によると、フリマサイトのようなCtoC(個人間取引)の市場は、2019年には前年比17.4%増の1兆1800億円規模になる予想とのことです。(2018年~2019年の国内の市場の調査)
図1.CtoC物販分野 市場規模(流通総額ベース、単位:億円)
(引用:矢野経済研究所 『C to C(個人間取引)市場に関する調査を実施(2019年)』
https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2235)
さらに、フリマアプリなどの各種CtoCサービスの普及による取引の利便性向上や認知度の高まりから、物販、サービスの両分野で伸びていることです。
冒頭でお話した通り、メルカリは過去最高の売上を達成しており、CtoC市場は引き続き伸びるという予想は当たっていると言えるでしょう。
メルカリ以外にも総合型の『ココナラ』や、民泊サービスの『airbnb』なども売上を伸ばしています。
しかし、最近では、一部の分野においては、一強独占の寡占状態となっていることもあり、
成功するには、業界や商品を吟味して、独自性の高いフリマサイトを模索する必要あるでしょう。
\ 今すぐ、フリマサイト構築をご相談したい方は下記をクリック /
フリマサイトに必要な機能とは
フリマサイトは、CtoC(個人間取引)という性質上、ホームページやECサイトよりも、機能が多く複雑になりがちです。
ECでは販売者(事業者)と購入者の2者の取引になります。しかし、フリマサイトは、プラットフォームを提供するフリマサイト事業者、販売者、購入者と3者が関わります。
購入者と販売者の間にもチャットやメッセージ機能などが必要になってきます。
フリマサイトに必要な機能を検討するには、3者に必要な機能を抑えておきましょう。
管理者(プラットフォーム事業者)にとって必要な機能
管理者は会員管理などの管理機能はもちろんのこと、集客、決済に関する機能などが必要です。
・会員管理
・本人確認機能
・購入者へのメッセージ機能
・販売者へのメッセージ機能
・アンケート機能
・メール送信機能
・エスクロー決済機能
・おすすめ機能
など
販売者にとって必要な機能
販売者は商品の登録、宅配設定、購入者とのメッセージ機能が必要になってきます。
・商品登録機能
・登録商品の管理機能
・宅配設定
・購入者とのメッセージ機能
など
購入者にとって必要な機能
購入者とのメッセージ機能や、決済情報などの入力機能が必要です。
・販売者とのメッセージ機能
・配送先設定(住所の設定)
・決済情報の入力
など
フリマサイトを構築する方法
フリマサイトを構築するには、「スクラッチ開発」、「パッケージ開発」、パッケージをベ「パッケージ+スクラッチ開発」の3つの開発方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、きちんと抑えて構築に臨みましょう。
①スクラッチ開発
要望に応じて、一から開発するのがスクラッチ開発です。
メリットとしては、すべてをフルオーダーで開発するので、同じフリマサイトでも独自の機能を持たせ差別化ができたり、自社の運用体制に合わせて管理機能も構築できる点です。
デメリットは、時間と構築費用がかかってしまうことです。フリマサイトは見積もりする会社によっては、1,000万近くかかってしまうこともあります。
②パッケージ開発
パッケージ開発とは、出来合いの汎用的な機能を使って構築する手法です。
あらかじめ出来上がっているので、安価で短納期で構築できます。費用と早さを重要視されている方にパッケージ開発が良いでしょう。
デメリットとしては、融通が効かないため、独自性を出せないことです。ユーザーにとっても不便であっても改善が難しいことです。運用面でも不便なことが出てくる可能性があり、あまりフルパッケージはおすすめできません。
予算としては、80~200万程度を見ておけばよいでしょう。
③パッケージ+スクラッチ開発
パッケージ開発をベースに追加機能をオリジナルで構築する方法が「パッケージ+スクラッチ開発」です。
カスタマイズなしのパッケージ開発より費用はかかりますが、スクラッチ開発と比べると費用を大幅に抑えられます。また、カスタマイズによりオリジナルに近いサイト構築も実現できます。
必要な機能で既にあるものはパッケージをベースにし、追加で必要な機能はスクラッチで開発するという手法のため、スクラッチ開発より短納期での構築が実現できます
まさに、「パッケージ+スクラッチ開発」は、パッケージ開発とスクラッチ開発のいいとこどりの構築方法です。
弊社カスタメディアでは、「パッケージ+スクラッチ開発」をおすすめしています。フリマサイトを収益化していくには、集客に費用とリソースを割く必要があります。販売者と購入者の双方をしっかりと集客し、ある一定期間は赤字が続く覚悟が必要です。
そのため、初期費用をできるだけ安く抑えて、かつ独自性の高いサイトを構築する必要があります。
フリマサイトのようなマッチングサイトを構築できるカスタメディアMASEに関しては以下のサイトからご覧になれます。
カスタメディアMASE:https://www.kbb-id.co.jp/content/lp/sharing-economy/
まとめ
以上、フリマサイトの構築について、抑えておくべきポイントをご紹介いたしました。フリマサイトはプラットフォーム事業のなかでも定番と言えますが、きちんと構築のポイントを抑えておきましょう。
弊社カスタメディアでは、費用を抑え・短納期でマッチングサイト構築ができるパッケージ「カスタメディアMASE」を提供しております。気になる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。